秋ですよ〜
今年の天候は、季節感を無視しているような気がします。
11月も近いのに、なんとなく汗ばむことが多いですね。
そろそろ紅葉の季節だというのに、秋らしい風はまだのよう。
でも、ひたち海浜公園はすっかり秋色に染まっていました。
肌寒いほどの風は吹いていませんが、秋桜の花が見渡す限り一面に咲いています。
なんとなくホッとして、
今年も、やっと秋は来ましたよ。
今年の天候は、季節感を無視しているような気がします。
11月も近いのに、なんとなく汗ばむことが多いですね。
そろそろ紅葉の季節だというのに、秋らしい風はまだのよう。
でも、ひたち海浜公園はすっかり秋色に染まっていました。
肌寒いほどの風は吹いていませんが、秋桜の花が見渡す限り一面に咲いています。
なんとなくホッとして、
今年も、やっと秋は来ましたよ。
本日は、茨城県にある国立ひたち海浜公園に行ってきました。
本日は入場が無料ということがあって、いままでに見たことがないほどの人の出になっていて、かなりグロッキーです。(おちついて写真が撮れなかったんです)
って、言い訳しちゃいけませんね。
さてお目当てはこれです。
先ほど、FacebookにiPhoneで撮った写真をアップしたところ、「マリモのような」植物に興味を持たれた方がいらっしゃったので、名前をちゃんとご紹介しておきましょうね。
「コキア」と言います。
元から赤いのではなく、このシーズンに紅葉したものなんです。
実はコキア、我が家にもこのくらいの大きさのものが4つ植えてあるんです。
でも、まだここまで赤くなっていません。楽しみですね。
ひたち海浜公園はほんとうにすごくて、春はこの山が「ネモフィラ」という青い花で埋め尽くされます。
そして、秋は真っ赤。
広さと色に、とにかくビックリの公園です。
機会があったら、ぜひ行ってみていただきたいと思います。
この齢になるとなかなか人の名前が思い出せなくなるんですが・・・、
丸の内を歩いていたら、どこかで見かけた人が物思いに耽って座っているではありませんか。
「どこかでお会いしましたよね」
話しかけても、冷たく無視!
でも、ぜったい見たこと、あるんですよね、
この人。
先日、誕生日だったのですが、いろいろな方からお祝いメッセージをいただき、
ありがとうございました。
ちょっと忙しくて今日になってしまいましたが、お礼申し上げます!!
松の廊下ってさ、どこにあるか知ってる?
じゃ、大奥があれば中奥もあったって知ってる?
なんて、話しながら歩いてるかどうかは知りませんが、皇居ってすごいですよね。
目の前は超高層ビル群が立ち並んでるのに、そことの間はこ~んなに広いんです。
東京駅まで、幕末の話なんぞでもしながら歩いてみませんか。
鎌倉 鶴岡八幡
巨大なイチョウの木が倒れてしまったのは、けっこう知られている話です。
「がんばれ大イチョウ」って書いてある立て札が目に飛び込んできました。
そして、目の前にほんとうに巨大なイチョウの切り株が。
こんな大きな木が倒れちゃったんだ〜。
ほんとうに最近の気候は変ですね。
でも、もう一度大きく育って、みんなに勇気をくれることを願っています!!
日本もイチョウもみんなで、頑張りましょう!!!
鎌倉 鶴岡八幡
とにかく急な階段だよなぁ〜。
でもね、この階段の横にはこの階段にくじけそうになる気分を吹き飛ばしてくれる笑顔がある。
なんか「だいじょう〜ぶさぁ〜!!」って言ってるみたい。
じゃ、昇ってみますかぁ〜、ってな感じになるんだな。
はい、みんな笑顔で、「行きましょう!!」
本日は、家内と鎌倉に行ってきました。
主な目的は鎌倉にある美術館巡り。
家内のたっての希望で、以前から気になっていた美術館に行ってみようということになりました。
もちろん、美術館内は撮影禁止ということで、館内の様子はしっかりと瞼の奥に焼き込んできました。
で、美術館をいくつか見たところで、鶴岡八幡に立ち寄ると、ものすごい人。
なんだ? と思ったら、本日は流鏑馬が行われる日だったんです。
祭(?)好きな私は家内に頼んで流鏑馬も見物していくことになりました。
開始といわれた時間から1時間、待ちました〜!
出走です!
先日、明治神宮での流鏑馬の写真をエントリーしたばかりですが、鎌倉も大きなイベントですので、こちらも本日はエントリーしたいと思います。
とにかく人がた〜くさんいたので、やっとの思いで撮った数枚。
疲れました〜。
毎年、この季節になると乗りたくなるものがあります。
東京駅から出てる、Sky Bus。
暑さももう厳しくないんで、これ、空気を感じるのにバッチリなんです。
家内と、「乗ろうかぁ〜!!」
東京タワーを廻って高速に入り、レインボーブリッジを渡ってお台場まで行きます。
とにかくジェットコースターのようなスリル!!
屋根がないんですから、風は容赦なく私たちにぶつかってきます。
これが、たまらん!!
東京駅に戻って来たときには、乗り合わせた人たちとも仲良くなって、みんなで盛り上がってしまいます。
今年のノルマ、また一つ、こなしてみました。
そして、明日は、鎌倉に行ってきます!!
東京駅の全景を見るならば、高いところに上がるんだな。
って、みんな考えてたんですね。
行ってみたら、すごい人。
そして、お決まりの
みんなと同じ写真は悔しいので、こんな写真になりました・・・。
本格的にスタートした、完全復活「東京駅」。
本日は職場の創立記念日ということで、その東京駅を観に行ってきました。
小さい頃、この場所で天井を見て、上に向かって落ちていくような錯覚に落ちて怖かった思い出があります。
小さい頃に見ていた天井より、はるかに豪華に、きらびやかになっていました。
そして、その豪華さをカメラに収める人でこのフロアーはいっぱいです。
人にぶつかる恐怖にめげず、超広角レンズで撮ってみました。
古き良き日の復活、雰囲気出てるかなぁ。
いや~な時間はとっても長~くて、
楽しい時間はあっという間に過ぎて行っちゃう。
だけど、そういうことを何も考えないで、じっと景色を見つめてるとどんな時間を過ごせるんだろう。
でもね、この齢になるまでが、あっという間だったってことは、「自分の人生は楽しかった」って思えるかな。
最期の時には「ありがとう!!」って、この世に別れを告げられるよう、これからも生きていきたいな。
先日、東京駅の大イベントに行ってきました。
ニュースでやっていた、あれです。
煉瓦の壁にアートがビックなウェーブを巻き起こしてました。
で、人の多さにクタクタ。
ここ横浜も煉瓦なら負けていません。
この街に煉瓦はすっかり溶け込んでいます。
その中での生活感もふだんのもの、そのもの。
なんか、かっこいいんだよなぁ。
明治時代にはこれが「新しい世界」だったんだ。
今、ライトは LED にとって代わろうとしてる。
でもさ、こんな人間らしさ、忘れたくないな。
新製品のLED,ぜひこんな形と哀愁色で、
お願いします。
最近のコメント